大分国際情報高等学校

  • オープンキャンパス
  • 資料請求
  • 国情LIFE MOVIE
  • 国情の制服がリニューアル!
  • コース編成
  • 学力・資格・キャリアデザイン支援
  • 独自の専門授業
  • 自由でアットホームな校風
  • 普通科
  • 【情報通信科】国際情報コース
  • 【情報電子科】情報デザインコース
  • 【情報電子科】情報電子コース
  • 好きをカタチにできました!
  • 部活動・学外活動紹介
  • 年間行事
  • 進路実績
  • 施設紹介
  • 制服紹介
  • 卒業生からのメッセージ
  • 先生からのメッセージ
  • 保護者様の声
  • 入試案内
  • オープンキャンパス
  • 資料請求

校長室より

2025.01.07 UP

令和6年度3学期始業式式辞 「本校は校訓を大切にします」
 みなさん、おはようございます。本日から、令和7年が、そして令和6年度3学期もスタートします。令和6年度もあっという間に最後の学期となりました。3学期は、1年間のまとめ、振り返り、次の学年への準備という意味合いの学期になります。3学期は定期考査も1回、学年末考査しかありません。そして、来年度の新入生を迎える入試も行われます。
 今日から授業が始まりますが、各教科・科目にとっても、いよいよまとめに入ります。この科目の授業を受けて、この1年間で学んだ知識で、「どんなことができるようになるのか」を言えるようになってほしいと思います。
さて、先月3年生に、校訓と「なぜ、働くのか」「なぜ、学びが必要か」「10年、20年、30年後の自分」を書いてもらいました。どうでしたか、書けたでしょうか?4月から言い続けていたので、皆さんも進路指導を通じて準備をしていたと思います。どうぞこの3つの考えをしっかり持って、卒業していってもらいたいと思います。約束通り、卒業式の式辞の中でいくつか紹介いたします。
 次に今日は、校訓についてお話します。渡邊学園は渡辺善市先生が創設者であり、建学の精神(こころ)は「社会に貢献できる情報産業技術者ならびに無線従事者の育成」であり、そこから校訓が制定されました。創設者の思いを「育成したい生徒像」にしたものが校訓であり、皆さんは本校で学びながら、校訓の生徒像について実践できる生徒に成長しなければなりません。校訓は高校3年間での目標となります。
 本校の校訓は「愛と犠牲の精神」、「質実剛健」そして「実践躬行」ですが、今回は意味を確認していきます。昭和初期に制定されたので、現代にマッチするように読み替えました。
 1つめは「愛と犠牲の精神」です。
  クラスの仲間を愛し、クラス・学年を愛し、学校を愛す。そして自分の置かれた環境に感謝し、それらに尽くす、奉仕の心を持ちなさい。ということです。
 2つめは、「質実剛健」です。
  服装頭髪をきちんとし、学業にムラなくまじめに取り組み、健康な体と豊かな心を持ちなさいということ。
 3つめが「実践躬行」です。
  自分で決めたことを言葉に出して、それを実行する。「有言実行」とも言います。
 この内容から、私も校長として学校のスローガン「豊かな心、輝く生徒、きれいな学校」に落とし込んで決めました。
 以上から、校訓の内容を理解し、実践できる生徒になってください。そして卒業時には、校訓がしっかり言えるようになってください。大分国際情報高校は、先生方が知識だけでなく、人生をより良いものにするための、生き方や考え方を教える学校です。どうぞ、いろんな機会やチャンスにしっかり取り組み、考え、実践していく中で、校訓の内容を身に付けてもらいたいと思います。
 また、今月、全員に学校評価についての生徒アンケートを実施する予定です。内容は、校訓の内容や学校、各分掌の目標などのアンケートになります。自分自身が中学の時より外面とともに内面も成長したかどうか、確認してください。
 以上、今日は「校訓の大切さ」について話しました。3学期の皆さんの成長・活躍を期待して、式辞とします。

2024.12.20 UP

令和6年度2学期終業式式辞
 皆さん、おはようございます。一番長い2学期があっという間に終わり、本日、終業式となりました。
 2学期はたくさんの行事がありました。まず3年生は進路達成です。就職試験・進学試験に挑戦し、内定・合格をつかみました。次に体育大会や学園祭です。クラスや学年で団結しすばらしいパフォーマンスを見せてくれました。また生徒会企画のステージも大成功でした。そして、2年生は修学旅行です。お天気にも恵まれ、東京スカイツリーやディズニーランド、そして自主研修など全員が参加し、満喫できました。
  最後に、今年度の新たな取り組みとして、生徒会がクリスマスツリーを飾ってくれました。イルミネーションに癒されます。学校の中に季節感を出すことも大切です。生徒会の皆さん、ありがとう。
 9月1日の始業式ではで行事を通じての経験し成長することをお願いしましたが、皆さん一人ひとりの学校行事の関わりはどうだったでしょうか。

 さて、今日は皆さんに、すべての企業が大切にしていること、Q・C・Dについてお話します。1・2年生の一部の生徒には私が授業で話ましたが、全校生徒にも話しておきます。
QはQuolity(品質)、CはCost(価格)、DはDelivery(納期)の略で、3つの要素の頭文字をとったものです。これらの要素は企業や組織にとって極めて重要であり、製品やサービスの品質向上、コスト削減、納期遵守を通じてビジネスの成長と競争力強化を支える概念です。特に製造業の生産現場ではよく聞くことです。
 具体的には、「品質」は業務全体の品質だけでなく、製品そのものの品質も表します。「コスト」は生産にかかる費用や時間のことであり、「納期」は製品を顧客に届けるまでの期限です。吉野家の牛丼のキャッチフレーズに「はやい・安い・うまい」というのがありましたが、まさにこのことです。ですから簡単にいうと、これがお客様からの企業の製品やサービスの目標と評価となります。
品質・コスト・納期の3要素は互いに影響しあっており、一つの要素を優先すると他の要素が犠牲となるトレード・オフの関係にあり、バランスがむずかしいと言われています。

 では皆さんの今にQ・C・Dを当てはめるとどうでしょうか。例えば、皆さんはたくさんの冬休み課題をもらっているでしょうが、この冬休み課題の取り組みのQ・C・Dを考えてみましょう。
まず、「品質」クオリティ。課題をしっかり自分でやっているか、わからなかったら調べ考えて取り組んでいるか。その逆で、名前から雑にかいている、そして内容は、他のものを丸写しにしていないか。
 次に、「価格」コスト。お金はかからないので、時間効率という面で考えると、自分で冬休みの学習計画を立て、決めた時間で課題に集中して取り組むことに当たります。時間をかけないと、解いていないところが増えるし、かけすぎると他の教科の課題ができなくなるということです。
最後に「納期」デリバリー。提出日に提出できることです。提出遅れはダメ、信用を失うと考えてください。そして皆さんがやった冬休みの課題を先生方が点数をつける、まさに評価するわけです。提出をしないという選択をした人は、自分で責任をとらなくてはなりません。企業では、納期遅れは信用問題になり、次から仕事をもらえません。
ですから、学習活動の中でQ・C・Dは存在していて、皆さんはその日常のQCDの積み重ねで、成績がついてクラス順位がでて、進級・卒業にもつながっていて、進路選択にもつながっています。まず、冬休み課題のQ・C・Dに取り組んでください。
 最後に、私が1学期から伝えている、「学ぶ姿勢」「資格取得」「日頃が大切」をしっか意識して、3学期を迎えてください。今日は、Q・C・Dの話をしました。
以上で、2学期終業式の式辞とします。

2024.11.11 UP

11月11日(月)朝会 「将来なってほしくない人」 闇バイトについて
 皆さん、おはようございます。今日は、皆さんに「将来なってほしくない人」について、話したいと思います。それは、「闇バイト」についてです。

〇闇バイトとは
 闇バイトとは、XなどのSNSやネットの掲示板などで、短時間で高収入が得られるなどと呼びかけて、応募すると、詐欺の「受け子」や「出し子」、強盗の「実行犯」などに加担させられるものです。
 この『闇バイト』が広く知られるきっかけとなったのが、おととしから去年にかけて、「ルフィ」などと名乗る指示役のもとで行われた一連の広域強盗事件でした。
 フィリピンの収容所にいた指示役たちから連絡を受け、日本各地で繰り返された強盗などの実行役となったのが、SNSなどで集められた『闇バイト』たちでした。
 『闇バイト』を現場に向かわせ、現金などの資産を狙う犯罪は、従来、特殊詐欺が目立っていましたが、それが強盗にも広がり、手口も凶悪化している状況に社会の不安が広がっています。
〇闇バイト事件
 そして、8月以降、首都圏で相次ぐ強盗事件が約20件近く起こりました『闇バイト』に応募して加わったとみられる容疑者が、その後、次々と逮捕されています。「実行役」「見張り役」など、事件に関与した10代から40代までの40人がこれまでに逮捕されました。
〇どうやって、闇バイトに応募するのか。
 実際に今回の一連の事件で、『闇バイト』の勧誘に使われていたSNSの募集内容は
『即日払いのバイトがあります』
『ホワイトな高額案件あります』などと、
具体的な仕事の内容を示さないものや、一方で、
『深夜に人を運んでください。報酬5万円』
『報酬35万円。資金調達。会社の持ち逃げされた金を回収する仕事』
『運びの仕事があります。最低5万円から』
など、車での運搬や現金回収の仕事を装って募集するものもあったということです。「ドライバー」「コールセンター」「探偵業務」「タクシー業務」といった職業を書いて募集している場合もあるそうです。その後、犯罪グループの指示役が、『闇バイト』たちを、確実に犯罪に向かわせるための手段が、個人情報をたてにした『脅迫』です。
 『闇バイト』に応募すると、秘匿性(情報を他人から秘密にして隠す性質)の高い通信アプリをインストールするよう指示され、その後、「アルバイトをするための登録のために必要だ」などと個人情報(顔写真、学生証、運転免許など)を送るよう、求められるといいます。個人情報を送信すると、バイトの詳細が伝えられますが、犯罪だと気づいてやめようとしても、送ってしまった情報をもとに脅されます。
・「自宅に押しかけて、まず、母親から狙うぞ」
・「やめたいと言ったら家族全員殺す」
と脅されるそうです。
〇なぜ闇バイトが必要なのか、闇バイト組織のメリット
 一連の強盗事件では、役割が細かく細分化されているのが特徴です。実行役、下見役、運転役など、それぞれに専門の担当者がいます。また、奪った現金を回収する回収役や、犯行に使う道具を調達する道具調達役なども存在します。このように役割を分担することで、指示役は捜査の手から逃れやすくなるだけでなく、作業を単純化することで、SNSで集めた“素人”に犯行を成功させることができるといいます。そして、強盗が成功したら、組織は何もしなくても、儲けることができ、実行役(闇バイト)が失敗し逮捕されても、首謀者や指示役といった組織には警察捜査がたどり着かないといったメリットがあります。
 また、「闇バイト」の報酬は、短期間で稼ぎたいというのが応募する動機ですが、実際にお金を手にできることはほとんどありません。報酬は後でまとめて払うと言われたり、次もやったら渡すと言われますが、結局払われることはなく、逮捕されるまで「捨て駒」として使われます。
〇なぜ闇バイトに応募するのか、背景は何か?
なぜ、若者が闇バイトに応募するのでしょうか?
・バイト探しでSNSを使うことが当たり前になっていること。
・「生活が困窮していた」 仕事についていないことから生じること。
・「金に困ってやった」 借金があり、返せないので、高収入バイトを探して、闇バイトに足を踏み入れた。
「仕事をする」、そして「借金を作らない」というのが一つの考え方・判断です。仕事が続かない、だから収入がない。働いていても、好きなものをどんどんクレジットで買った。ゲーム課金やギャンブルでどんどん借金が増えていった。そもそもゲームやギャンブルは合法で悪くない。自分がどこでやめるかのコントロールが大切です。18歳からお金が借りられます。これは大変なことだと思います。したがって、自己コントロール力が必要です。
〇そうならないためには
 「これ(闇バイト)をやったらどうなるのだろうと、「考えること」が苦手な若者が踏み入ってしまい、どうみても怪しいだろうと思う仕事も、その手前の金額で判断してしまうようです。「楽して金を稼ぐ」という価値観を少しずつ変えていかなければなりません。
良い考え・良い判断が大切、日ごろからニュースを見て、世の中、社会で何が起こっているかを知り、なぜそういうことになっているか考えましょう。もし判断に困ったら、答え(契約等)を出さない、1日考える、人に相談することが大切です。
 先月は、性教育講演会もありました。高校は、成年になる最後の学校、社会に出る準備をするところです。勉強も大切ですが、皆さんが卒業したら、いろいろなことが待っています。
その時に困らないように、この高校生活でいろいろなことを学び、良い考え・判断ができる人間になってもらいたいと考えます。
 今日は、皆さんに「なってもらいたくない人」、「闇バイトの実態」について話しました。

<参考サイト>
〇NHK NEWSWEB:なぜ若者は『闇バイト』に 勧誘の詳しい手口とは?
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20241023/k10014616881000.html
〇yahoo!ニュース:若者はなぜ「闇バイト」に応募するのか? 背後に見える貧困と「依存症ビジネス」
https://news.yahoo.co.jp/expert/articles/1ea61de01085f359b6cc9210a3cfb423146cb1cd
〇バイトマガジンBOMS:「闇バイト」の実態を徹底解説|闇バイトの特徴や種類一覧・正しいバイトの探し方も
https://www.baitoru.com/contents/list/detail/id=3525

2024.07.19 UP

令和6年度1学期終業式式辞
 今日は、7月3日に新紙幣が20年ぶりに発行されました、その話をしたいと思います。旧紙幣では、1万円札の肖像に大分県の偉人、福沢諭吉先生が載っていました。それが、変わってしまったことに残念でなりません。新紙幣の肖像では1万円に渋沢栄一、5千円に津田梅子、千円に北里柴三郎が選ばれました。
 まず、なぜ新紙幣が発行されることになったのでしょうか。新紙幣発行の目的は大きく2つあり、1つは偽造防止技術を更新すること、2つ目は近代の偉人を讃えるという目的です。
 偽造防止の技術では今回新技術が2つあり、3Dホログラムと高精細すき入れです。3Dホログラムは、世界初の技術で肖像が立体的に回転して見えるものです。見る方向によって肖像の顔の向きが変わります。高精細すき入れは、すかしのことで、光にかざすと模様が浮かび上がる技術で、今回は肖像の背景にも細かい模様が入りました。その他でも今までの技術がさらにレベルアップされ、新紙幣に用いられています。皆さんも新紙幣を手にしたら、確認してみてください。
 次に3人の偉人の紹介をします。ひと言でいうと、日本の近代文化に貢献した人達です。
 渋沢栄一は埼玉県深谷市出身で産業を育成した人物です。近代化を進めた資本主義の父と言われています。江戸幕府の幕臣を経て明治政府の官僚として日本の近代化に尽力され、退官後は実業界で多様な経済団体を設立されました。また、政治と経済の両面で活躍された方でもあり、明治政府で重要な政策を数多く立案、さらに日本初の銀行設立や産業の育成に努められました。
 津田梅子は東京都出身で、女性の活躍の場を作った人物です。英学塾の創設で最先端の教育を取り入れました。6歳で渡米して現地の初等・中等教育を受け、帰国後は女子高の教授として活躍し、退職後に後の津田塾大学となる女子英学塾を創設されました。また、女性の個性を尊重する社会づくりを目指し、女性の地位向上や女子高等教育の実現に貢献されました。
 北里柴三郎は熊本県阿蘇郡小国町出身で、医学の発展に寄与した人物です。予防医学を学び研究所を設立しました。東京医学校を卒業後、内務省衛生局に入局し、ドイツで予防医学を学び帰国後、私立伝染病研究所や私立北里検挙所を設立。また、感染症の研究で医学の発展にも貢献されました。ドイツで破傷風菌の純粋培養や血清療法の確立を成し遂げ、帰国後、ペスト菌を発見しました。
 最後に、今回の新紙幣発行に当たり問題点は何でしょうか。まず、自動販売機やATM、セルフレジなど紙幣を取り扱うあらゆる業種の設備やシステムの入れ替えを余儀なくされることです。このシステム変更で約1兆6千億円かかると言われています。すぐには対応できません。次に今後(20年後)、また新紙幣発行はあるのでしょうか、キャッシュレス化がどんどん進み、次の新貨幣の発行がなくなるかもしれないと言われています。もしかしたら今回が最後の新紙幣発行になるかもしれません。さらに詐欺の問題です。 「旧紙幣は使えなくなりました。新紙幣に交換してあげます」と紙幣をだまし取ろうとする事例が起こる可能性があることです。これまでの紙幣はこれからも使えます。
 この新紙幣発行から考えられることは、あらゆる面において今後は、伝統を守りながら、改良・改善しながら進化していく道と、全く新しいことを作り出す道が考えられます。2つの道で私たちの生活はさらに豊かになっていくでしょう。そして皆さんの仕事はどちらの道に携わるようになるのでしょうか。
 今日は新紙幣発行についてお話ししました。私のもとに新紙幣が届くのはどのくらい先なのでしょうか、楽しみです。

2024.07.01 UP

7月1日(月)朝会 「絶メシ」リストから学ぶもの
 梅雨の月曜日、まだしばらく雨が続くようですが、今日からは求人票解禁、明日からは期末考査、土曜日からは高校野球大分県大会が始まり、どんどん学校行事が進んでいきます。
 さて今日は、5月にテレビを見ていて、みんなに話したいなと思ったことを伝えます。
 「絶メシ」という言葉、わかりますか?店主の高齢化や跡継ぎ問題で、絶滅する可能性のある絶品グルメのことです。群馬県高崎市に絶メシリストを作ったHPがあり、リストには61のお店が登録しています。内容はラーメン、焼きそば、中華、カレー、ハンバーグ、洋食、和菓子などです。高崎市の町おこしの一環で、なくなるかもしれないから早く食べに行ってということと、もう一つは誰か店を継いでくれませんかという、後継者探しの2つの目的があります。絶メシリストを作ったら、各店とも売り上げが1.5倍になったそうです。
 あるお店には、「後継者になりたい」と地元や群馬県内、さらには全国から約20名が名乗りを上げ、店主が面接をしましたが、合格者はゼロだったそうです。店主は、「みんな金儲けのことしか言わない。だから教えたくないんだ。」とおっしゃっていました。店主は、どんな気持ちで、お店を40年、50年とやり続けてきたのでしょうか。
 それは、「地元の人においしいものを食べてもらいたい。他店にはない、自分しかできない味を見つけた。お客さんも、それを食べに来てくれる、ありがたい。自分は食事を提供することで、社会の役に立っている。そして、できたら、この味を引き継いでもらいたい。」という気持ちです。ですから、面接に来た人が、「何のために働くか」ということについての思い、考えが足りないために店主が「後を託したいと思わなかった」と考えます。
 「何のために働くのか」「働く意義」については、3つあると言われています。①経済性、②社会性、③個人性(自己実現、自己成長)です。
 ・経済性とは、お金を稼ぐ、生活のため、誰かを支えるため、経済的自立のこと。
 ・社会性とは、人や社会の役に立つこと。
 ・個人性とは、仕事をすることで、自分が成長する。できなかったことができるようになること。
特に社会性、個人性について、「自分の言葉で言えるようにしてください」と、始業式式辞で言いました。3年生は進路決定では、考えなければならないことです、1・2年生もこのことについて日ごろから考えておいてください。
 本日から、求人票がどんどん来るでしょう。就職希望者は気になるところですが、求人票のどこを見るのでしょうか。給料や休み、会社の大きさばかりでなく、しっかり社会性、個人性も考えながら、自分の進路を決定してください。
 また、進学希望者の生徒は、「なぜ学びが必要か」について考えてください、これを考えないと、「大学に入学すること」がゴールとなってしまうと思います。
 以上、今日の話は「何のために働くのか」についてでした。

2024.06.03 UP

6月3日(月)朝会 「知・徳・体」のバランスの取れた人物を目指す
 6月になりました。3年生は、いよいよ進路活動本番になります。2年、1年生は中間考査が終わり、これから授業が早くなっていきます。期末考査に向かって、日々の授業を大切にしてください。
 今日はあるニュースに着目して、お話をします。
 3月に、ある大学のバトミントンサークルが春合宿先の富山県の旅館において、学生が障子や天井を破るという不適切な行為をして問題となりました。大学や大学院生が約60名、年齢で言ったら20歳から24歳くらいの学生です。これはX(ツイッター)に胴上げをして天井を壊したり、障子を破って顔を出している動画や写真を投稿したことで発覚したものです。大学側が謝罪に行き、そして壊したものの賠償問題があり、サークルは無期限の活動停止になりました。そして学生たちの処分は明らかになっていません。
 なぜ、こんなことになったのでしょうか。この大学は偏差値でいうと60台(受験生全体の平均が偏差値50で表す)なので、入るためには大変勉強が必要な大学です。ですが、合宿という学外の活動では、開放的になり「面白いやノリ」という感覚、またアルコールも入っていたでしょう、やりたい放題の状況になったのだと思います。壊したものは弁償すればいいだけではありません。これだけの修理では、その間の損害賠償もしなければなりません。すごい金額を請求されると思います。
 学力だけがすべてではありません。私も普通科高校卒ですが、親からは「勉強していい大学に行け、いい会社に就職しろ」と言われていた世代です。それだけを考え大学受験を目指して、いざ入学したら、何をしてもいい状態に陥ることになります。ここからが、本当の人間性が出てきます。受験や就職に関係ないことで小・中・高と話を聞いてきたこと、先生からLHR等で取り上げられたことすべての情報が、人生において「自分が何を大切だ」と考えるか、判断するかになってくるのです。それによって言動に差が出てきます。やはり最終的には「知・徳・体」のバランスの取れた人物になることが目標です。
 直近では、「薬物乱用教室」の講演会がありましたが、「薬物」が存在すること、どうなったら「薬物」に行きつくか、いったん「薬物」に手を出してしまうとどうなるか、自分事として考えたでしょうか。ただの話だと流してしまっていては、何を聞いても意味がありません。
 また本日、6時30分頃、能登半島に震度5強の地震が発生しました。正月に続いて2回目で、被害がさらに広がることは容易に想像できます。家を失い避難生活をしている方々、復興を目指してあらゆる方面で頑張っている方々のことを考え、自分のできることは何か、今大分に地震が来たらどう行動するべきかを、自分事として考えることのできる人になってください。
 今日は、「知・徳・体」のバランスの取れた人物になることと、学校でのいろいろな機会で聞く話を自分事として考えることについて、話をしました。

2024.05.14 UP

5月13日(月)朝会 「学ぶ姿勢と資格取得」
 1学期が始まってから約1か月が経過しました。また来週からは中間考査になります。1年生は学校生活に慣れたでしょうか。
 さて、4月末にある企業とその関連企業の合同説明会があり、進路指導主任の矢野先生とともに参加をし、人事担当の方とお話をする機会がありました。その時大切だ思ったことが2つありましたのでお話します。
1つ目は、イメージできると思いますが、仕事を覚えるということ、できるようになるということです。そのためには、学ぶ姿勢が大切であると再確認いたしました。学ぶ内容は、今皆さんが勉強していることがすぐに役だてばいいのですが、まったく違う、新しいことと考えて間違いないです。それができるか、できないときはどうするか、という行動が大切で、それを高校卒業するまでに会得しないといけません。
 そのために高校時代で、しっかり取り組まなければならないことは、授業です。具体的には、授業準備をすること、授業を聞くこと、指示に従いやってみること、ノートをとること、課題を自分でやって提出すること、わからないことはそのままにしないことです。定期考査ではしっかり学習して取り組むこと、そして間違ったところをできるように、やり直しをすること。このことをしっかり取り組んでおかなければ、社会人では「返事はいいけど、できない」ということになります。授業は毎日、6時間あります。日々の授業への取り組みは最重要です。授業態度は、社会人へつながっていると考えてください。
 2つ目は、資格取得です。会社では資格を持たないとできない業務がたくさんあり、入社すればすぐに資格に挑戦することになります。会社では、資格にかかる費用は会社負担ですが、お金を出してもらえば合格できますか。それは違いますね。ですから、高校のうちに資格検定試験に合格する勉強方法も経験しておかなければなりません。社会では資格試験の勉強はいつするのでしょうか。テレビタレントの林修先生なら、「いつやるか?今でしょ!」ですが、答えは「後でしょ!」になります。昼間は通常業務があるので、家に帰ってからしかありません。家庭学習の習慣がない人はどんどん取り遅れていきます。家庭学習も社会人では大切となります。
その意識づくりに、国情マイスター制度を作りました。学校通信でもお知らせしましたように、各資格・検定試験に難易度に応じて点数を付け、3年間の合計が100点以上ならゴールド、50点以上ならシルバー、30点以上ならブロンズの認定をし、表彰いたします。今持っている資格が将来すぐに役立つとは限りませんが、社会に出て挑戦する資格への準備となるはずです。
 以上より、授業と資格取得の取り組みは社会人になるための大切な経験と考えて、学校生活を送ってください。
次に、あと二つお伝えしたいことがあります。
 3つ目は危険個所についてです。 学校内で壊れているところ、危ないなと思うところはありませんか、特に雨が降った時のことも状況も大切です。あれば先生方に伝えてください。学校は安全・安心なところです。誰かが滑って頭を打つかもしれません。釘が出ていたら誰かが踏むかもしれません。安全第一という意識も持って、学校内を見てください。
 最後は校歌です。校歌を歌いましょう。愛校心をもつために、まず校歌を覚えましょう。新型コロナウイルスが第5類になり、通常通りの活動ができるようになっています。一回なくなると、復活するにはエネルギーがいります。全校で1学期の終業式で歌います。それまで、学年等で練習してください。
本日は4つについてお話ししました。学ぶ姿勢、資格検定試験取得、危険個所の有無、そして校歌についてです。以上、5月朝会の校長挨拶といたします。

2024.04.09 UP

令和6年度入学式式辞
 豊後水道へと広がる別府湾、東には佐賀関半島、西には由布・鶴見岳、そして南には松栄山を望むこの大分の地にも桜が咲き誇り、春爛漫のこの良き日に、保護者の会会長 渕 優子様ご臨席の下、令和6年度学校法人渡邊学園大分国際情報高等学校入学式を挙行できますことは、校長として大きな喜びであります。
先ほど、本校への入学を許可しました、160名の新入生の皆さん、入学おめでとう。皆さんの入学を職員並びに在校生一同、心から祝福し歓迎いたします。
さて、本校は、昭和11年ベルリンオリンピックにおいて、東京・ベルリン間の写真電送を成功させた渡邊学園創設者、渡邊善市先生によって、昭和31年九州電波専門学校として別府市流川に開校しました。昭和34年に大分市に移転し、昭和41年から大分電波高等学校、平成10年からは大分国際情報高等学校と校名を変えながら、激動の昭和・平成・令和を駆け抜けてきました。その間、新しい時代の多種多様な進路への対応を見据え、情報化社会・国際化社会に貢献できる普通教育と専門教育を施し、これまで多くの有為な人材を卒業生として輩出してきた、創立「68」年目を迎える高等学校です。
 次に、本校の校訓を3つ紹介します。
1つ目は「愛と犠牲の精神」です。クラスの仲間を愛し、クラス・学年を愛し、学校を愛す。そして自分の置かれた環境に感謝し、それらに尽くす、奉仕の心を持つということ。
 2つ目は、「質実剛健」です。服装頭髪をきちんとし、学業にムラなくまじめに取り組み、健康な体と豊かな心を持つということ。
 3つ目は「実践躬行」です。自分で決めたことを言葉に出して、それを実行する。「有言実行」とも言います。
この3つの校訓を高校生活で意識して、実践してください。
ここで、新入生の皆さんが、高校生活を送るにあたり、私から3つの提言をします。
まず、1つ目は「知識と考える力の掛け算」です。学力は基礎学力の基盤の上に知識が積み重ねられて向上していきます。基礎がしっかりしていないと、いくら積み重ねてもすぐ崩れてしまうのは容易に想像できることでしょう。義務教育だった小・中学校のわからないことを学びなおしてください。そしてその上に、幅広い知識そして専門性を3年間で身に付け、さらにその知識を使い、考える力を養ってください。考えるとは知識を組み合わせることです。知識が少ないと考えることができません。
2つ目は、「豊かな人間性」です。皆さんが社会人となり、人と一緒に仕事をしていくためには人間性の向上が必要となります。現在、情報化社会が進んでいますが、人と関わらない職業はほとんどありません。多様な人を認め、受け入れる経験が大切になってきます。これからいろいろな中学校から来た人たちと、一緒に高校生活を送ることになります。クラスの一人ひとりを認め受け入れ、協力して授業や学校行事に取り組んでください。
3つ目は「10年、20年、30年後の自分」について考えることです。もう皆さんは自分の将来について考えていますか。中には「高校での3年間で見つけます」という人もたくさんいるでしょう。卒業したらどうするかだけでなく、その先どうなるのかについても、しっかり考えておかなくてはなりません。今は、2つ、3つの道が考えられるでしょう。そのそれぞれの道において、10年後、20年後、30年後にはどこでどうして暮らしているか、そして自分はどうなっているかイメージしてみてください。入学してから何度も何度も自分の「未来予想図」を考えることが必要となります。
以上のことは、皆さんが、先の見えない混とんとした社会で生きていくために必要な力です。「知識と考える力の掛け算」、「豊かな人間性」そして「10年、20年、30年後の自分」、この3つを高校時代のキーワードとして取り組んでください。
次に、保護者の方々に一言申し上げます。お子様のご入学、誠におめでとうございます。私ども教職員は3年後にお子様が進路目標を達成できるように、また自立し、社会に適応し、さらに必要とされる人材になりますよう、誠心誠意、教育に取り組む所存です。お子様が成長するためのキーワードが3つあるといわれています。それはまず「人」、お子様を人と関わる環境に身を置くこと。2つ目は「経験」、一生懸命になるものを経験させる、そして表現したりドキドキする場面があること。3つ目は「応援」、保護者が子供の一生懸命を応援し、見に行くこと。
3年間、何もなく順調に学校生活を送る生徒はほとんどいません。何かしらに衝突し悩み、それを乗り越えるという試練に何度かぶつかることでしょう。その時は本校職員が話を聞き、声掛けをし、保護者とも連携を取りながらことにあたっていきたいと考えています。
なお、学校の様子は、ホームページやフェイスブックやその他、いろいろな手段で、保護者の皆様にお伝えしていきたいと考えています。何卒、ご理解とご協力をいただきますよう、お願いいたします。
結びに、大分国際情報高校は「豊かな心、輝く生徒」「きれいな学校づくり」の2つを目指す学校像としてお示しするとともに、入学生の高校生活の充実と保護者の皆様方のご健勝、ご多幸を祈念して、式辞といたします。

                                              令和6年4月9日

                                 学校法人渡邊学園 大分国際情報高等学校
                                           校 長 日永 達也

2024.03.19 UP

令和5年度終了式「自立への入り口~他者を尊敬する」
想像を絶する家屋の倒壊と今なお続く災害関連死が心配される能登半島地震、憎しみの連鎖を断ち切れないイスラエル軍とハマスのガザ地区での戦闘、長期化しているウクライナとロシアの混迷極まる戦争、裏金問題等の政治不信、急がれる地方創生の推進、少子高齢化に伴う人材不足・・・・世界も日本も厳しい状況が続いています。そんな中、本日、平穏に修了式を迎えられたのも、皆さんを含めた世界中の人々の努力の賜物であるとも思えます。
皆さんは、進級した来年度4月8日(月)から新しいステップを踏み未来に備えます。
そして、若い皆さんの自立への成長を願い、また他者や社会への貢献ができるスキルと心の豊かさの修得を期待し、多くの方々が皆さんの日常の努力に対して様々な支援や助言にあたります。
しかし「自立」への道は、自分から動かなくては身に付きません。明日からの春休み、自立に向けて、具体的にはどこから始めればいいのか。
自立への入り口は、①自分の現状の理解②自分の行動に責任を持つ③他者の気持ちを考える3点と言われています。特に③番目の他者理解は、具体的には「他者を尊敬すること」であると考えます。自立は自分の枠内ではなく他者の存在の中で育まれていくものです。
特定の他者を尊敬するのではなく家族や友人、通りすがりの見知らぬ人々、更には生涯会うことのない異国の人々までありとあらゆる他者を尊敬するのです。ナチスの迫害を逃れドイツからアメリカへ渡った社会心理学者のエーリッヒ・フロムはこう言ってます。
「尊敬とは、人間の姿をありのままに見て、その人が唯一無二の存在であることを知る能力のことである」
世界にたった一人しかいないかけがえのない「その人」をありのままに見ること、そして、その人がその人らしく成長発展していけるよう気遣うこと、それが「尊敬」であると述べています。尊敬respectの語源となるラテン語respicioには「見る」という意味があります。
他者をよく見て、何一つ否定せず、何一つ強要せずありのままのその人らしさを受け入れ
尊敬する。つまり他者を尊敬しつつ、他者に関心を寄せていく。すなわち「他者の関心事」に関心を寄せる。その時にその他者は自分は一人の人間として尊敬されていると実感します。
その心豊かな他者に囲まれて、心身の自立・将来の職場や家庭での自立・経済的自立を図っていってください。
明日から新年度始業式までの期間、社会情勢も大きく動くことでしょうが、一日を決して無駄にせず、今を大切にし、自立に向けて自ら動く成長の春休みにしていきましょう。


 

2024.03.04 UP

3月4日(月)朝会「『私は勝たなければならない』の罠」
卒業式・学年末考査と慌ただしい中で、新しい春の訪れを感じさせる毎日が続いています。穏やかな日和は、穏やかな心を引き出し、穏やかな心を持った人々を引き付けてくれます。穏やかな空間には「読書」が似合い心の質をさらに高めてくれます。私も定年退職して、ここ大分国際情報高校の新天地で皆さんとともに歩んできた4年間に多くの本を読むことが出来ました。本校での落ち着いた雰囲気のおかげでもあるとこの恵まれた環境に感謝の気持ちがこみ上げてきます。読書は新しい知識教養を得る機会であるとともに、自らの人生経験で得た生きる上でのノウハウの検証にもなります。
先般の報道でインタビューの際、ある団体の会長が一瞬腹を立てたそぶりを見せた場面がありました。相手から罵倒されたりして相手の言動に本気で腹が立った時どう考えどう振舞えばいいのでしょうか。大人の世界へ飛び込もうと準備を重ねている皆さんと一緒に考えてみたいと思います。
ある本には以下のように書いていました。
腹を立て罵倒してきた相手は、話の内容以上に「権力争い」を挑んできていると考えるのです。勝つことによって自分の力を証明したい。相手はただあなたを非難し、挑発し、権力争いを通して気に食わないあなたを屈服させたいと。
ここであなたが怒ってしまえば、相手の思惑通り権力争いに突入します。いかなる挑発にも乗ってはいけません。仮に言い争いを制しても相手は次の段階の「復讐」に入り報復行為に出ることが考えられます。もうこうなると当事者同士の解決は不可能となります。「怒る」という道具は必要ありません。怒りっぽい人は、気が短いのではなく、怒り以外の有用なコミュニケーションツールがあることを知らないだけなのです。言葉の力、論理の力を信じることが大切です。自分の方が正しいと思うのなら、他の人がどんな意見であれ、そこで「完結」し相手を決して非難しないという方法が大人の世界では多用されています。「この人は間違っている」と続くと無意識に「私は勝たねばならない」と権力争いに陥ってしまいます。また「我慢しなければ」と考えるのもすでに権力争いにとらわれています。反撃や我慢は必要なく自分は正しいと確信したら完結しておくのが賢明です。さらには誤りを認めること、謝罪の言葉を述べること、権力争いから降りること等は決して「負け」ではありません。眼鏡が曇って目先の勝ち負けしか見えなくなると道を間違えてしまう。我々は競争や勝ち負けの眼鏡を外してこそ、自分を正し、自分を変えていくことが出来るのです。
私自身、このような考え方を読書によって確認し、自分の経験や考え方と多く一致し更なる高みを目指していこうと思うことが出来ました。読書によって自分の生きてきた道を検証でき、自ら更なるアクションを起こすエネルギーを持つことが出来るのです。
本日は、読書の勧めと人間関係の考え方について述べました。日々起こる様々な出来事に対して、自分の思い込みで処理する怖さに皆さんも気づき始めていることと推察します。正しいと思いまっすぐ進む中で、人間関係で計り知れないストレスと対峙する際、積み重ねた知識とスキルで心豊かで幸せにつながる道を歩んでいただきたいと心より祈念します。
4月の新しい風に期待して、今日から3月19日(火)の修了式まで、心穏やかに乗り切っていきましょう。
 
大分国際情報高等学校
〒870-0911 大分市新貝11番40号
TEL.097-558-3734
FAX.097-558-3735
お問合せ
Copyright ©
大分国際情報高等学校
All Rights Reserved.