
校長あいさつ
- 懇切丁寧に寄り添い「独り立ち」をサポートする温かい空間
- 「おはようございます!」と爽やかな挨拶が飛び交い自分の居場所を確認することができる本校の朝の光景。生徒や先生方のすべてが仲間であり、高い専門性を持ち懇切丁寧に寄り添ってくれる先生方が自立を目指す皆さんに支援をしていきます。
高校卒業後は自ら動き、自ら計画・準備した日程での自立した生活が待っています。そしてその生活が一生続きます。高校での3年間はおそらく100歳以上生きる事になる皆さんの人生の準備期間となります。大分国際情報高校は普通科や特色ある情報系コースでの教育を通して夢の実現力と心豊かな人間性を持った人材の育成を目指します。進路決定や卒業がゴールではなく、本校で培った力によって未来の職場や地域で、幅広い世代の方々に慕われ頼りにされ生き生きと活躍し、更には心豊かな人々に囲まれ幸せに暮らすことが最終ゴールであると考えています。
清潔感に満ちた校舎の本校は、これまで友達作りや先生との触れ合いが苦手だった方には最適な一人一人を大切にする温かい空間が用意されています。
「最善を尽くし、チャンスを待て。君の夢が叶うことを願う。」
自立を目指し自らの人生を切り拓こうとする皆さんの入学を期待します。
建学のこころ
- 社会に貢献できる情報産業技術者
ならびに無線従事者の育成
- 渡邉学園創設者の渡邉善市先生は大正4年、佐賀関町(現・大分市佐賀関)の一尺屋に生まれました。現在の国立電気通信大学に入学し、卒業時には学術優秀賞を授与されました。日本電気株式会社に入社し、昭和11年ベルリンオリンピックにおいて、東京ーベルリン間の写真電送を成功させました。昭和15年には、「独立同期周波数誤差検定方式」の発明により、25才の若さで最初の勲章を授与され、昭和62年には教育功労と私学振興により2度目の勲章を授与されました。生涯に亘って学校法人渡邉学園による理想の教育に尽くされました。
沿革
- 昭和31年 4月
- 九州電波専門学校を創立
- 昭和31年10月
- 大分県知事より認可(設置者・校長/渡邊善市)
- 昭和40年12月
- 学校法人渡邊学園を設立
- 昭和41年 3月
- 大分電波高等学校を設立(理事長・校長/渡邊善市)
- 昭和61年 8月
- 全国高等学校総合体育大会において、ハンドボール部優勝、大分県民栄誉賞・大分市民栄誉賞を受賞
- 平成10年 4月
- 校名を大分国際情報高等学校に変更
- 平成13年 3月
- 全国高等学校ハンドボール選抜大会において、ハンドボール部優勝、大分県民栄誉賞・大分市民栄誉賞を受賞
- 平成14年 3月
- 実習棟(3階)完成
- 平成18年10月
- 創立50周年記念式典挙行
- 平成23年 4月
- 創立55周年を記念して、新校舎(3階)完成
- 平成27年 4月
- ITエンジニアコース新設、硬式野球部新設創部、湯布院研修センター開設
- 平成27年 7月
- 渡邊善市先生 生誕100年記念行事(ハンドボール)開催
- 平成27年 10月
- 渡邊善市先生 生誕100年記念式典挙行
- 平成28年 4月
- 剣道部創部
- 平成29年 4月
- 普通科新設
学校情報
- 名称
- 学校法人渡邊学園 大分国際情報高等学校
- 学校長
- 木戸 孝明
- 所在地
- 〒870-0911 大分市新貝11番40号
- 連絡先
- TEL.097-558-3734 FAX.097-558-3735
- ホームページ
- http://kokujou.ed.jp